2009年11月24日
龍馬が見上げた長崎の空の手前まで?
宅建協会の研修(旅行)で、11月23日・24日は、
祐徳稲荷と造り酒屋さんそして諫早水門?をとおり、坂本龍馬に
会いに行ってきました。(24日は軍艦島のクルーズ・出島編は後日)

23日は天気も良く絶好の行楽日和でした。
祐徳稲荷で、

造り酒屋の見学(お酒がのめるので嬉しい!)

蔵の中(ビンにラベルを貼り付ける機械)

お酒を熟成させるタンクは中がホーローで出来ているそうです。昭和33年に作られたタンク。


私が一番楽しみにしていた試飲会(まず、お店の方の説明を受けています。)

この後は酔いが回り?バスの中で一休み。諫早水門に着きました。
海の色がよどんでいるほうが陸地側です。(バス側)

龍馬に会いに幕末の街「長崎さるく」ことにしました。

この後は、後日に
TFC会鳥栖 世話人アーバンエステートの太田 省三でした。
祐徳稲荷と造り酒屋さんそして諫早水門?をとおり、坂本龍馬に
会いに行ってきました。(24日は軍艦島のクルーズ・出島編は後日)

23日は天気も良く絶好の行楽日和でした。
祐徳稲荷で、

造り酒屋の見学(お酒がのめるので嬉しい!)

蔵の中(ビンにラベルを貼り付ける機械)

お酒を熟成させるタンクは中がホーローで出来ているそうです。昭和33年に作られたタンク。


私が一番楽しみにしていた試飲会(まず、お店の方の説明を受けています。)

この後は酔いが回り?バスの中で一休み。諫早水門に着きました。
海の色がよどんでいるほうが陸地側です。(バス側)

龍馬に会いに幕末の街「長崎さるく」ことにしました。

この後は、後日に
TFC会鳥栖 世話人アーバンエステートの太田 省三でした。